病児・病後児保育のご案内
2022年度 病児病後児保育室のごあんない
コロナウイルス感染症の影響により、受入人数、開室時間を縮小させていただいております。ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。(2022年5月更新)
病児病後児保育室専用電話:03-6302-1225 月~金曜日 8:30~16:00
保育時間:月~金曜日 8:30~17:00 (土・日、祝日、年末年始を除く)
利用定員:1室2名まで (ただし、疾患・病名が違う時は1名まで)
利用方法:
(1)事前登録がまだの方は下の【事前登録について】をご覧ください。
(2)利用電話予約→利用前のPCR検査で陰性の場合にご予約いただけます。
前日の予約 10:00~16:00まで
当日の予約 8:30~(ただし、10:00までに入室可能な場合のみ)
(3)利用初日までに、医療機関を受診の上、利用連絡票(下記)を記載してもらってください。
当日必要な書類:
- 利用連絡票.pdf 記入例:利用連絡票記入例見本.pdf
- ひまわりレポート.pdf 利用日前日から当日朝までのご家庭での様子を記入してください。 当日の持ち物も記載しております。
- 与薬依頼書.pdf お薬のある場合は、保護者がご記入ください。
事前登録について
ご利用にあたりましては事前の登録が必要です。登録のお済みでない方は、下の登録方法をお読みいただきまして、郵送でのお手続きをお願いいたします。
- 「利用案内」 をお読みください。 ファイル名:利用案内.PDF
- 「児童票」「同意書」 を印刷 ファイル名:児童票.pdf ファイル名:同意書.pdf
- ご記入後、「児童票」「同意書」を、当園までご郵送をお願いいたします。 宛先 〒162-0052 新宿区戸山1-21-1 しんじゅくいるまこども園 病児病後児室
- 書類の到着後、担当が確認をし、優先順位の1に電話をいたします。
書類の到着後、1週間~10日ほどで登録となります。
病児病後児保育事業 再開のおしらせ(2022年 令和4年1月4日~)
平素より、本園の保育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
さて、10月より休止しておりました病児・病後児保育事業について、令和4年1月より再開させていただく運びとなりました。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけすることとなり申し訳ございませんでした。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
なお、現在も新型コロナウイルスの脅威がぬぐい切れておりません。
従いまして、風邪症状(発熱、咳、鼻汁、咽頭通、頭痛、消化器症状等)がある方については、ご利用の制限を引き続き行わせていただきます。詳しくは当園のホームページ、もしくは電話にてお問合せ下さい。
電話 03-6302-1225
電話の受付時間は8:30~16:00とさせていただきます。
年末年始の休み 12月29日~1月3日
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
病児病後児保育事業 一時休止について(2021年 令和3年10月1日~)
平素より、本園の保育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
さて、令和3年10月1日より、配置すべき看護師の確保が困難となったため、
病児・病後児保育事業について、一時休止させていただきます。
再開時期ついては、改めてホームページに掲載いたします。
保護者の皆様には、ご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございません。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
当施設では、区内にお住まいで、保育施設に通っているお子さんを対象に、病気中または病気回復期で保育施設を利用できない期間、保護者の仕事等により家庭保育が出来ない場合に、一時的に専用室で保育・看護を行う病児・病後児を実施しています。
2021年度の病児病後児保育利用について -新型コロナウイルス渦での対応-
新型コロナウイルス感染症の影響により、利用の制限をしていることから、皆様には大変ご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。
コロナ禍において、今年度の利用者受け入れ等の運営について、以下の通りと致しますので、ご理解とご協力を頂きますようお願い致します。
利用対象者の制限
以下の方は利用できません。
● 風邪症状(発熱、咳、鼻汁、咽頭痛、頭痛、消化器症状等)がある方
※ 但し、PCR検査により、新型コロナウイルス感染症が陰性であると証明されている方については、症状によってはご利用できる場合があります。電話にてご相談ください。
電話の受付時間
8:30 ~ 16:00
当面の間は、こちらの受付時間で対応致しております。
登録について
ご利用にあたりましては事前の登録が必要です。
コロナ禍において、来園せず、郵送での登録をスタートいたします。
登録のお済みでない方は、下の登録方法をお読みいただきまして、お手続きをお願い致します。
- 「利用案内」 をお読みください。 ファイル名:利用案内.PDF
- 「児童票」「同意書」 を印刷 ファイル名:利用票.PDFファイル名:同意書.PDF
- ご記入後、「児童票」「同意書」を、当園までご郵送をお願いいたします。 宛先 〒162-0052 新宿区戸山1-21-1 しんじゅくいるまこども園 病児病後児室
- 書類の到着後、担当で確認をし、緊急連絡先の1番に電話を致します。
電話での書類確認後、登録の完了となります。
なお、書類の到着後、1週間~10日ほどで登録となります。
利用できる方
病気中または病気の回復期で、医師の診断により、症状が軽度であり、入院治療が必要ないと診断されているお子様のうち、以下の要件をすべて満たす方が利用できます。
(1) 新宿区内在住で、保育施設(保育園・こども園・認定保育所・家庭保育所・保育ルーム・事業所並びに定期利用保育)の在園児であること。
※ベビーホテル・幼稚園等の利用児については、就業されている方に限り、利用が可能です。
※産休・育休中の方については基本、就労中の方が優先利用となります。ただし、事情により、利用できる場合がありますので、ご相談ください。
(2) 保護者の仕事等の事情により、家庭で保育・看護が出来ないこと。
(3)離乳食が完了していること(幼児食が食べられる)
(4)MRワクチン(1回目)予防接種済みであること。
利用対象となる病気や怪我
★利用する場合は、医療機関の受診が必要です。
★新型コロナウィルスの感染を予防するため、利用前に必ずPCR検査を個人で受けて頂き、陰性の確認を行っております。その際に、検査を行った医療機関をお伝えください。
1,上気道炎や咽頭炎、下痢など、お子さまがかかりやすい病気
2,インフルエンザや胃腸炎などの感染症
※麻疹(はしか)、結核、風疹、疥癬、流行性角結膜炎(はやり目・アデノウィルスによるもの)は利用できません。
3,骨折・やけどなどの外傷
※感染症ごとに部屋を分けていますが、類似疾患は、同室の部屋で保育する場合もあります。
【利用対象外の病気】
●ぜんそく発作中の利用は、出来ません。(ぜんそくの治療薬やネブライザーの使用はできないため)
●熱性けいれん→けいれん発生72時間以内の利用は、出来ません。
●てんかん→1年以内で、てんかん発作が起きている場合の利用は、出来ません。
ひまわりだより
病児病後児室での様子や情報を毎月更新しております。
HP新着情報より、是非ごらんください。
また、利用時の一日の流れはひまわりの一日(一日の流れ).PDF をご覧ください。
2021年10月~2022年1月は利用停止中であったため、ひまわりだよりはありません。
【2021年度】
2021年4月号 2021年5月号 2021年6月号 2021年7月号 2021年8月号 2021年9月号
【2020年度】
2020年4月号 2020年5月号 2020年6月号 2020年7月号 2020年8月号 2020年9月号
2020年10月号 2020年11月号 2020年12月号 2021年1月号 2021年2月号 2021年3月号
病児・病後児保育室 各施設案内
所在地 | 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-21-1
しんじゅくいるまこども園 園舎内 |
---|---|
電話 | 03-6302-1225
★病児・病後児保育室専用 |
利用定員 | 1日あたり4名
(ただし、疾患・病名が違う時は2名まで) |
利用日時 | 月曜日~金曜日 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く。 当面の間 8:30~17:00*延長保育は行っておりません。(通常延長保育7:30~8:00、18:00~18:30) |
利用料金 | 基本利用料(※) 3,500円/日/人 (4時間未満の利用 2,000円) 延長利用料 600円/30分 昼食・おやつ代 500円/日(おやつのみ:150円) ※ 基本利用料については、生活保護世帯、所得税非課税世帯等で減免になる場合があります。 |
利用方法 | (1)事前登録→上記の【登録について】をご覧ください。
(2)利用電話予約→利用前のPCR検査が必要です。 |
当日必要な書類 |
|
病児・病後児保育室 各施設案内
所在地 | 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-21-1 国立国際医療研究センター内 |
---|---|
電話 | 03-6302-1225 ※病児・病後児保育室専用 |
利用定員 | 1日あたり4名 |
利用日時 | 月曜日~金曜日 ※土・日曜日、祝日、年末年始を除く。 8:00~18:00 (延長時間7:30~8:00、18:00~18:30) |
利用料金 | 基本利用料(※) 3,500円/日/人 (4時間未満の利用 2,000円) 延長利用料 600円/30分 昼食・おやつ代 500円/日 (おやつのみ:150円) ※ 基本利用料については、生活保護世帯、所得税非課税世帯等で減免になる場合があります。 |
利用方法 | (1)事前登録 (2)電話予約 TEL:03-6302-1225前日の予約 10:00~18:00まで(ただし、延長時間利用希望の場合は16:30まで) 当日の予約 7:30~(ただし、10:00までに入室可能な場合のみ) (3)医療機関受診(利用連絡票の作成) (4)利用 |
必要な書類 |