保育事業
通常保育
実施日 |
月曜日~土曜日(日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
7時30分~18時30分(11時間) |
0歳児保育 |
生後43日(保育時間:生後6か月まで8:30~17:00/6か月の翌日から7:30~18:00/満1歳の誕生日から7:30~18:30) |
定員 |
137名(2歳未満児41人 2歳以上96人) |
冷凍母乳 |
可(6ヶ月頃まで) ※子の状態により個別対応 |
アレルゲン除去食 |
可 |
おむつ |
紙 ・布 可 貸しおむつ有 |
延長保育
実施時間 |
18時30分~20時30分(2時間) |
対象 |
1歳児クラス以上(ただし離乳食完了児) ※ 障害児等を除く。 |
定員 |
30名 |
保育料 |
1時間…4,000円(月額) 400円(日額/補食対応)
2時間…6,000円(月額) 600円(日額/夕食対応) |
減免 |
A(※1)・B(※2)階層は免除 |
障害児保育
目的 |
障害児の健やかな発達の促進及び障害児を持つ家庭の負担の軽減を図り、もって児童の福祉の向上を図る。 |
実施日 |
月曜日~土曜日(日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く) |
実施時間 |
原則8時30分~17時00分(内必要な時間帯) |
対象 |
0歳児~/障害が中・軽程度で集団保育が可能な児童/入所会議・障害児審査会において決定 |
定員 |
2名(定員枠に含む。) |
病児・病後児保育
最新の詳細は病児病後児保育室のご案内をご覧ください。
目的 |
児童が病気の急性期および回復期にあり、集団保育の困難な期間等において一時的に保育することにより、保護者の子育てと就労の両立を支援するとともに、児童の健全な育成を図る。 |
実施日 |
月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
8時00分~18時00分(延長7時30分~8時 18時00分~18時30分)2022年度は延長保育を行っておりません。 |
対象 |
区内在住/認可保育園・区立子ども園・認可外保育園(認証保育所、家庭福祉員、保育ルーム)在籍/0歳児クラスから(ただし離乳完了児) |
定員 |
予約順に4名まで |
利用料 |
日額3,500円/延長30分 600円/昼食・おやつ代 500円 |
その他 |
専用室設置/専従職員を配置(看護師を含む) |
減免 |
A階層・B階層は免除/C階層(※3)は減額(1,800円) |
一時保育
目的 |
保護者の育児疲れ解消、急病や断続的勤務・短時間勤務等の勤務形態の多様化、ライフスタイルの変化等に伴う一時的な保育に対する需要に対応するため、保育所において一時的な保育を実施する。 |
実施日 |
月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
8時30分~17時00分(内8時間以内) |
対象 |
区内在住/生後6か月~就学前(健康で集団保育可能な児童) |
定員 |
15名(0~2歳児7名、3~5歳児 7名 緊急1名) |
利用料 |
3,400円(日額)、1,700円(午前のみ利用/給食あり) |
利用限 |
月に5日を限度(緊急一時は1か月以内) |
その他 |
専用室設置/専従職員を配置 |
減免 |
A階層は免除 |
(※1)生活保護法による保護を受けている世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている世帯
(※2)前年分所得税非課税世帯であって前年度住民税非課税世帯
(※3)前年分所得税非課税世帯であって前年度住民税課税世帯
通常保育
実施日 |
月曜日~土曜日(日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
7時30分~18時30分(11時間) |
0歳児保育 |
生後43日(保育時間:生後6か月まで8:30~17:00/6か月の翌日から7:30~18:00/満1歳の誕生日から7:30~18:30) |
定員 |
137名(2歳未満児41人 2歳以上96人) |
冷凍母乳 |
可(6ヶ月頃まで) ※子の状態により個別対応 |
アレルゲン除去食 |
可 |
おむつ |
紙 ・布 可 貸しおむつ有 |
延長保育
実施時間 |
18時30分~20時30分(2時間) |
対象 |
1歳児クラス以上(ただし離乳食完了児) ※ 障害児等を除く。 |
定員 |
30名 |
保育料 |
1時間…4,000円(月額) 400円(日額/補食対応)
2時間…6,000円(月額) 600円(日額/夕食対応) |
減免 |
A(※1)・B(※2)階層は免除 |
障害児保育
目的 |
障害児の健やかな発達の促進及び障害児を持つ家庭の負担の軽減を図り、もって児童の福祉の向上を図る。 |
実施日 |
月曜日~土曜日(日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く) |
実施時間 |
原則8時30分~17時00分(内必要な時間帯) |
対象 |
0歳児~/障害が中・軽程度で集団保育が可能な児童/入所会議・障害児審査会において決定 |
定員 |
2名(定員枠に含む。) |
病児・病後児保育
最新の詳細は病児病後児保育室のご案内をご覧ください。
目的 |
児童が病気の急性期および回復期にあり、集団保育の困難な期間等において一時的に保育することにより、保護者の子育てと就労の両立を支援するとともに、児童の健全な育成を図る。 |
実施日 |
月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
8時00分~18時00分(延長7時30分~8時 18時00分~18時30分)2022年度は延長保育を行っておりません。 |
対象 |
区内在住/認可保育園・区立子ども園・認可外保育園(認証保育所、家庭福祉員、保育ルーム)在籍/0歳児クラスから(ただし離乳完了児) |
定員 |
予約順に4名まで |
利用料 |
日額3,500円/延長30分 600円/昼食・おやつ代 500円 |
その他 |
専用室設置/専従職員を配置(看護師を含む) |
減免 |
A階層・B階層は免除/C階層(※3)は減額(1,800円) |
一時保育
目的 |
保護者の育児疲れ解消、急病や断続的勤務・短時間勤務等の勤務形態の多様化、ライフスタイルの変化等に伴う一時的な保育に対する需要に対応するため、保育所において一時的な保育を実施する。 |
実施日 |
月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日、12月29日~翌年1月3日を除く。) |
実施時間 |
8時30分~17時00分(内8時間以内) |
対象 |
区内在住/生後6か月~就学前(健康で集団保育可能な児童) |
定員 |
15名(0~2歳児7名、3~5歳児 7名 緊急1名) |
利用料 |
3,400円(日額)、1,700円(午前のみ利用/給食あり) |
利用限 |
月に5日を限度(緊急一時は1か月以内) |
その他 |
専用室設置/専従職員を配置 |
減免 |
A階層は免除 |
(※1)生活保護法による保護を受けている世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている世帯
(※2)前年分所得税非課税世帯であって前年度住民税非課税世帯
(※3)前年分所得税非課税世帯であって前年度住民税課税世帯